STAFF BLOG
代表&スタッフが日常のこと、日々感じたことを綴ります
スタッフ
いよいよ梅雨が始まりました
2023.6.15
梅雨から夏にかけて、湿度が高い状態が続きますと、湿度に弱い脾胃(ひい)の働きが悪くなります
そうすると、身体に中に「湿」がたまりやすく、「気・血・水(津液)」のバランスが崩れ不調が出やすくなります
前回もお話しましたが、東洋医学では、身体は3つの要素からできていると考えられており、この時期の湿度は、気血水の『水(津液)』に大きく影響します
これから熱中症予防として、水分をいつもより多く摂取するようになると思いますが、気血水のサイクルがうまく回らず、水分を出す力が足りない人が必要以上の水を飲むと、水(津液)ばかりが多くなります
水は流れが滞ると、濁ってきますよね?
同じように身体の中でも水分代謝が悪いと、余分な水分が溜まり濁ります。
さらに、生ものや冷たいもの、過度の飲酒などによって、どんどん悪化していきます。
この状態を東洋医学では「痰湿(たんしつ)」といいます
未病のひとつです
そして、水(津液)が過剰になると、体が重くだるい・頭が重い・むくみやすい・太りやすい・めまい・吐き気・多汗・おりものが多いなどの症状があらわれます
こういった症状を少しでも緩和するため、痰湿の原因になる、生もの・冷たいもの・脂っこいもの・甘いものを控えて、少し汗をかくくらいの軽い運動をしましょう
軽い運動(ウォーキングやラジオ体操)は、気血水を巡らせるために有効ですので、日常的に行うと良いと思います
そして、玄米や雑穀類・豆類・海藻類・青魚・貝類・根菜類などをよく噛んで、積極的に取り入れましょう
スタッフ 小林(東洋療法士)